米国式「超精密」根管治療
根管治療は「最初の治療」が重要です
成功率90%以上を誇る
当院ならではの工夫をご紹介します
- 「マイクロスコープ」で視野を拡大
- 「ラバーダム」で徹底した感染防止
- 「MTAセメント」で再発防止
- 「レーザー」で殺菌
奥歯に精密根管治療を行ったケース。
歯の根の先端の炎症(右から2本目の歯の根の先端)に歯根端切除術を行い、抜歯せずに治療したケース。
米国式「超精密」根管治療
奥歯に精密根管治療を行ったケース。
歯の根の先端の炎症(右から2本目の歯の根の先端)に歯根端切除術を行い、抜歯せずに治療したケース。
当院の根管治療は日本のペンエンド(Penn Endo Study Club in Japan)を卒業したプロフェッショナルが担当します。
徳島大学歯学部 卒業 | |
徳島大学病院 研修医 | |
兵庫区神戸松田歯科医院 勤務 |
大阪歯科大学卒業 | |
京都大学医学部附属病院 歯科口腔外科にて研修医・医員 | |
神戸市兵庫区・松田歯科医院に勤務 |
根管治療とは、歯の内部にある「歯髄(歯の神経)」や「血管」を治療することを指します。この根管治療の方法は大きく分類すると下記の2つに分けられます。
1 成功率50%前後の「日本式」
2 成功率90%以上の「米国式」
です。この成功率の差を生んでいるのは「利用できる材料」「使用できる機材」「治療時間」です。
それぞれの違いをまとめてみたので、ぜひ、下記をご覧ください。
日本式 | 米国式(当院) | |
---|---|---|
ラバーダム利用 | 一般的には×or△ | 〇 |
利用する道具 | ステンレスファイル | ニッケルチタンファイル |
マイクロスコープ利用 | ×or△ | 〇 |
来院回数 | 4回~8回の来院 | 1回~3回の来院 |
治療薬 | ゴム | MTA |
治療の選択はあくまで患者さんに行っていただきますが、上記のように治療法によって精度に差が生じることを理解していただいた上で判断をお願いします。
当院の根管治療の成功率は90%を超えています。しかし、根管治療は再発率の高い病気で、治療を繰り返している患者さんが多くいらっしゃいます。なぜ、それほど再発してしまうのでしょうか。答えシンプルで「保険治療の制約」があるからです。
日本の保険治療では利用できる器具や治療時間に制約があり、欧米で一般的に使用されている器具や技術が利用できないため、成功率に大きな差が生じているのが現状です。
当院では、保険治療の制約にとらわれず、成功率を高めるために、欧米で利用されている器具や技術を積極的に取り入れています。具体的には、次の通りです。
・「CT」「マイクロスコープ」の活用
・「ラバーダム」で感染防止
・「ニッケルチタンファイル」で感染部位を徹底除去
・「レーザー」による殺菌
それぞれご紹介します。
治療部位の状態を詳細に確認するために、当院では「CT」を導入しております。360度から撮影ができ、従来の二次元レントゲンでは撮影できない、顎の骨の厚さや神経や血管の位置まで把握することが可能です。その結果、問題箇所の見落としを防ぐことにつながります。
治療部位が特定できない場合、治療を進めることは不可能です。根管治療における「視覚化の可否」は、治療の成功に大きく影響する重要な要素となります。
根管内は狭くて暗いため、肉眼での治療には限界があります。そこで当院では、「高倍率ルーペ/マイクロスコープ」を活用した治療を行っています。どちら肉眼よりも広い視野で治療を行うことができるのですが、特にマイクロスコープは、歯科用顕微鏡とも呼ばれ、視野を肉眼の十数倍にまで拡大することができます。
例えば下記の写真をご覧ください。
この違いが治療の精度を左右します。
歯根の炎症の原因は目に見えない「虫歯菌」にあります。根管治療の成功のカギを握るのは、根管内をどの程度「無菌状態」に保てるかにかかっていると言っても過言ではありません。
お口の中には細菌が常時おり、大人のお口の中には約300~700種類の細菌が生息していると言われています。そこで当院では、「ラバーダム」と呼ばれるゴム状のシートを使用しています。
治療する歯以外を覆うことで、唾液や口腔内の細菌の侵入を防ぎます。また、患部を乾燥させ、治療中の見通しを良くする効果があり、唾液や血液、治療中の器具や材料が患者の喉に入るのを防ぐ役割も果たします。
治療の精度を高めると同時に、患者さんの安全性と快適性を向上させる重要なツールです。
感染した部位の除去には、「ファイル」というヤスリ状の器具が使用されます。多くの歯科医院ではステンレス製のファイルが一般的ですが、その硬さのために、複雑に曲がった根管内部に適切に達しない場合があります。
当院では、ニッケルチタン製のファイルを採用しています。ニッケルチタンは柔軟性があり、根管の曲がりくねった形状にも適応しやすく、感染部位を効率的に除去することが可能です。
当院では、口腔内を殺菌するために「レーザー」も活用しています。レーザーの光には強い殺菌効果があるため、根管内の虫歯菌を効果的に除去することが可能です。
さらに、レーザーには歯質強化の効果もあるため、虫歯になりにくくなるというメリットもあります。
ファイルを使用して感染部位を除去した後、根管内部には細かい削りカスが残ることがあります。この削りカスには虫歯菌が付着しており、これを完全に除去するのは非常に難しい作業です。
この削りカスを残した状態で治療を完了してしまうことが、根管治療の成功率が低下する一因となっています。 当院では、根管内を「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」などの殺菌作用を持つ薬剤で洗浄しています。これらの薬剤によって、根管内に残った削りカスを溶かし、洗い流すことで再発リスクを軽減できます。
神経を取り除いた後の根管は、空洞状態になります。そのため、空洞を充てんする必要があります。この充てん剤も再発リスクを左右します。
一般的な根管治療では、「ガッタパーチャ」と呼ばれるゴム状の充てん剤が使用されます。ガッタパーチャを使用すると、充てん剤と歯の間に「隙間」が生じることがあり、そこから細菌が侵入し、再発してしまうことがあります。
このデメリットを克服した充てん剤が「MTAセメント」です。MTAセメントの特徴は次の通りです。
☑高い「密封性」
MTAセメントには固まる際に膨張する性質があります。このため、治療部位に密着し、緊密な封鎖を実現することが可能です。
☑強力な「殺菌効果」
MTAセメントは、従来のセメントとは異なり、強アルカリ性です。このセメントのpH値は、多くの細菌が死滅するとされるレベルを上回っています。その結果、歯髄や根管内で持続的に殺菌作用を発揮し、歯の神経の保護や歯の保存にもつながります。
☑高い「生体親和性」
生体親和性とは、体内に異物を挿入した際に生じる「異物反応」の程度を指します。この反応が少なければ少ないほど、生体親和性が高いとされています。
MTAセメントはこの生体親和性が非常に高いため、歯の穴を埋めたり、根の先端に詰めたりしても安全です。
☑高い「親水性」
水分に対しても高い親和性があるため、水分の多い口腔内でも対応できます。
根管治療は、歯の神経を除去するだけではなありません。虫歯が進行し、歯の根の先に膿が溜まったり、根管が割れてしまうといった症状が起こることもあります。
これらの症状は一般的に「難症例」として扱われます。当院ではこれらの治療も可能です。それぞれご紹介します。
根管治療を行っても、症状が緩和されない場合、歯根の先に「膿の袋」ができることがあります。先端を切断し、膿の袋を除去する処置を「歯根端切除術」と言います。
歯の表面や根っこが折れたり欠けたりすることを「破折(はせつ)」と言います。通常、このケースは「抜歯」が必要になるのですが、当院では抜歯を回避するために「再植」と呼ばれる処置を行います。
具体的には、折れたり欠けたり歯を一度抜歯し、修復した上で、歯をお口の中に戻すという治療法です。自分の歯を使用するため、アレルギー反応の心配もなく、安全性が高いというメリットがあります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。